脳内アーカイブ
こんにちは。これが私の週間メモ最初の投稿となります。ここでは毎週、私の発見や未来予測、世界の見方についての考察を共有していく予定です。まずは、なぜこのような取り組みを始めることにしたのか、その動機について書きたいと思います。
脳を外部化する試み
私たちの脳は素晴らしい器官ですが、限界もあります。短期記憶、長期記憶、処理能力、すべてに制約があります。しかし、テクノロジーの発展により、私たちは脳の機能を拡張する手段を手に入れました。このサイトは、私の「脳内アーカイブ」の一環です。
この計画には主に 4 つの目的があります:保存、整理、発見、そして共有です。
保存 - 拡張された記憶装置として
人間の記憶は不完全です。重要なアイデアや思考が浮かんでも、時間の経過とともに薄れていきます。時には完全に忘れ去られることもあります。このサイトは私の思考の外部保存庫として機能します。
この外部保存には二つの重要な特性があります:
- 忘れてもいい:一度記録してしまえば、私の脳内から消えても問題ありません。必要なときに取り出せるからです。
- 即時アクセス:検索機能を使えば、過去の思考にすぐにアクセスできます。
これにより、私の「使用可能な脳容量」は何倍にも拡大します。常に全てを覚えておく必要がなくなるからです。
整理 - 思考を構造化する
文章を書くという行為には不思議な力があります。頭の中でぼんやりとしていたアイデアが、言葉にすることで明確になります。
書くことで:
- 思考が自然と整理される
- ロジックの破綻が見えてくる
- アイデア同士のつながりが浮かび上がる
これは実質的に、短期記憶の一部を外部に委託することで、思考のための余裕を生み出す作業です。頭の中だけで考えると、記憶の保持と思考のプロセスが同時に行われ、認知的負荷が高まります。書き出すことで、この負荷を軽減できるのです。
発見 - 新たな視点を育む
「毎週更新する」という自分への約束には、思いがけない効果があります。それは常に新しい視点で世界を見る習慣が身につくことです。
定期的に更新するプレッシャーは:
- 日常の中で新たな発見を探す意識を高める
- 様々な出来事や情報をより深く考察するきっかけになる
- 当たり前だと思っていた現象を違う角度から見る機会を作る
このサイクルが続くことで、私の思考はより豊かで多角的になっていくと信じています。
共有 - 思考の相互作用とコミュニケーションの深化
そして最後に、このサイトを通じて私の思考を共有することの意義があります。
共有することで得られるもの:
- 自分の考えに対する認知や反応
- 読者からの新たな視点や批評
- アイデアの発展や修正の機会
これは、ある意味で「脳の共有」とも言えるでしょう。私が考えたことが、あなたの思考に影響を与え、またその逆も起こり得ます。ワンピースに登場するベガパンクのように、知識や思考を外部化して共有することで、一人の脳の限界を超えた知的活動が可能になるのです。
さらに、この共有には実生活のコミュニケーションにおける素晴らしい副産物があります。私たちは新しい人と出会うとき、その人がどんな興味や考えを持っているかを全く知らない状態から始めます。実はこれは、長い時間を共にしてきた関係性においてすら意外と変わらないものです。
自分の思考や関心事をあらかじめ公開しておくことで:
- 初対面の人との会話が「ノーステップ」で深い内容に入っていける
- 人々が普段踏み込みづらいと感じている深い話題への入口を提供できる
- 対面コミュニケーションがより円滑に、より豊かになる
つまり、このサイトは単なる思考の記録ではなく、より意義のある対話を生み出すための足場にもなるのです。自分が何を考える人間なのかを先に示すことで、実際の会話がより興味深く、より本質的なものになっていく——これも共有の重要な価値の一つです。
AI との共創 - 思考の壁打ちパートナー
ここで正直に言っておきたいことがあります。このサイトの文章は、私が AI を活用して書いています。でも、これは単なる「AI に丸投げ」ではありません。
私のプロセスはこんな感じです:
- まずメインのアイデアを自分で考える
- それを AI との対話の中で発展させていく
- 壁打ちしながら自分の考えを整理し、形作っていく
- 最終的な文章化の手間は AI にお願いする
- 最終チェックと手直しを軽くする
これは新しい思考の形かもしれません。AI を使うことで、アイデアから文章化までのハードルが下がり、より多くの考えを外に出せるようになります。頭の中にあることを形にする際の面倒さという障壁を取り除けるんです。というか最近は本を読んだり人と話している時間よりも AI に色々聞いてることの方が多いです。この話も後々したいなと思っています。
実は前々からこの取り組みは始めたかったのですが、私はだいぶ面倒くさがりなので文章を書くことを日々後回しにしてしまっていました。ただ最近やっと生成 AI が進化してアイデアの壁打ちや文章化が可能になったので、この「脳内アーカイブ」が可能になりました。まあその分文章がちょっと不自然になりますが、内容が伝わればいいので問題ないでしょう。自分で書くよりも読みやすいし。
おわりに - あなたも始めてみませんか
この「脳内アーカイブ」は始まったばかりですが、既に私の思考方法に変化をもたらしています。もし興味があれば、あなたも同じような取り組みを始めてみることをおすすめします。それは単なるブログ以上のものになるでしょう。あなた自身の思考拡張装置、そして他者との知的交流の場になるはずです。
次回からは、実際に私が見つけた興味深い発見や予測について書いていきます。 何か意見や感想があれば積極的に私に伝えてください。私を個人的に知っている方であれば SNS やメールなどで連絡をくれてもいいですし、このウェブサイト上にもそうした窓口を作っていく予定です。よろしくお願いします。