種の全体主義
2025-04-13JP
私たち生物は、自分のために生きているようでいて、実は「種の繁栄」という目的のもと無意識に動かされている。そしてその営み自体も、宇宙というより大きな流れの中で、個の意識を超えて自然に機能している。
私たち生物は、自分のために生きているようでいて、実は「種の繁栄」という目的のもと無意識に動かされている。そしてその営み自体も、宇宙というより大きな流れの中で、個の意識を超えて自然に機能している。
コミュニケーションとは、お互いの「脳内宇宙」を少しずつ共有し合う営みである。しかしその過程には、言語という不完全な翻訳装置を介するがゆえの限界が常につきまとう。
AIによって生産活動から解放された先に、人間は何をするべきなのか。その答えは、創造し、表現し、踊るという本来的な営みに回帰することかもしれない。本稿では、AI時代における「待ち時間」と人間の役割の変化を通して、アートと創造の重要性を再考する。
思考とは、問いを立て(システム2)、それに対する答えを知識から引き出す(システム1)という、シンプルな循環である。本稿では、従来の思考モデルを見直しながら、思考の仕組みとその力を高めるための具体的な方法について考察する。
AIによる生産性の飛躍的向上は、従来の大量生産社会を終わらせ、「個別最適化=オーダーメイド」を前提とする新たな社会の到来を告げている。それは、経済の構造だけでなく、価値観やコミュニティの在り方にも大きな影響を与える変化だ。
「知能」は特別な思考力や才能のように捉えられがちだが、実際のところ、それは単に「知識の量と構造」に過ぎない。意識の背後で働く知識ネットワークこそが、知能の本質を形づくっている。
思考や発見、学びの記録・整理・共有を目的とした個人的な試みとして、週間メモを始めることにした。